当サイトは技術的(必須)及び分析用クッキーを利用しています。
サイト閲覧を継続するとクッキーの利用に同意したとみなされます。

講演会「ピエロ・マンゾーニ 無・痕跡・過剰」&ドキュメンタリー上映会「ピエロ・マンゾーニとグループ・ゼロ」

「イタリア現代アートの日」のプロジェクトの一環として講演会とドキュメンタリー上映会を開催します。

********
イタリア現代美術館協会(Associazione dei Musei d’Arte Contemporanea Italiani)は、2005年に「現代アートの日」というプロジェクトを立ち上げ、毎年10月に、展覧会や講演会をはじめ、さまざまなアートイベントを実施してきました。昨年より、同プロジェクトは、イタリア外務・国際協力省およびイタリア文化財・文化活動省の協力のもと、協会加盟の美術館の他、世界各地にあるイタリア文化会館でも実施されるようになりました。
「現代アートの日」15回目となる本年、イタリア文化会館では、1950~60年代のヨーロッパを代表するアーティスト、ピエロ・マンゾーニを取り上げます。
********

講演会「ピエロ・マンゾーニ 無・痕跡・過剰」
講師:金井 直(信州大学人文学部教授)

近代芸術のルールを軽やかにかわし、コンテンポラリーアートの語彙と身振りを先取りしながら、1950年代末から60年代初頭のヨーロッパのアートシーンを駆け抜けたイタリアの鬼才、ピエロ・マンゾーニ(1933-63)。近年ますます再評価の進む彼の創作の軌跡をたどりつつ、その背景と同時代の状況、アルテ・ポーヴェラなど後の芸術への決定的な影響について講演します。(日本語のみ)

金井 直 Kanai Tadashi
信州大学人文学部教授。豊田市美術館学芸員を経て現職。主な企画に「アルテ・ポーヴェラ」(豊田市美術館、2005)、Vanishing Points(ニューデリー国立近代美術館、2007)、「あいちトリエンナーレ2016」(共同キュレーション、愛知県美術館他、2016)、編著に『女性の表象学』(ありな書房、2015)、共著に『ジョルジョ・モランディの手紙』(みすず書房、2011)、『彫刻の問題』(トポフィル、2017)、共訳に『Art since 1900』(東京書籍、2019)などがある。ヴェネツィア大学哲学文化財学科客員研究員(2017-18)。

ドキュメンタリー上映会「ピエロ・マンゾーニとグループ・ゼロ」

ピエロ・マンゾーニを中心に、1950年代末から60年代初頭にかけてヨーロッパで活動していたアーティストたちの創作活動やその関係についてのドキュメンタリーです。マンゾーニは、国境を越えて、ヨーロッパのさまざまなアーティストと接触、交流し、新しい芸術を目指した前衛運動、グループ・ゼロに大きく関わっていました。作品では、マンゾーニの制作の様子をはじめ、当時の映像や写真、またオットー・ピーネ、ハインツ・マックなどのインタビューを交えて、マンゾーニとグループ・ゼロの理念や活動について描いています。(イタリア語・英語版、日本語字幕付)
また上映前には、本ドキュメンタリーを企画したフランチェスカ・ポーラが作品について語ります。(日伊通訳付)

*台風19号の影響により、フランチェスカ・ポーラ氏は来日できなくなりました。(10月14日更新)

監督:ファブリツィオ・ガラテア/ 原題:Piero Manzoni e ZERO / 2018年/ イタリア/ イタリア語, 英語/ 52分/ 原案・企画・監修:フランチェスカ・ポーラ/ 協力:ピエロ・マンゾーニ財団/ 製作会社:ゼニット・アルティ・アウディオヴィズィーヴェ/ 製作:トーマス・ブルーメンタール、リーサ・ブルーメンタール/ インタビュー撮影:エドアルド・ポード/ 編集:ルーチョ・ヴィッリェルキョ/ BGM:ファビオ・ヴィアーナ/ ミキシング・音響効果:ファビオ・コッジョーラ

*本ドキュメンタリーには、アンドレア・カヴァッラーリ作曲、チーロ・ロンゴバルディ演奏のピアノ組曲「アクローム」が使用されています。

フランチェスカ・ポーラ Francesca Pola
イタリア美術史家、キュレーター、エッセイスト。フルブライト特別招聘講師。ミラノカトリック大学、IES Abroadで教鞭を執る。専門は1950年、60年代の美術。Manzoni Azimut (Gagosian Gallery, Londra e Fondazione Piero Manzoni, Milano, 2011)やUna visione internazionale. Piero Manzoni e Albisola (Pesci Rossi, Electa, Milano, 2013)など、ピエロ・マンゾーニに関しての著書を他に先駆けて発表。デュッセルドルフにあるゼロ・ファウンデーションの創立時より学術諮問委員会および研究グループのイタリア代表メンバー。さまざまなプロジェクト、展覧会、出版に参加している。
www.francescapola.it


お申し込み方法:こちらをクリックしてください。
お問い合せ:eventi.iictokyo@esteri.it

  • 主催: イタリア文化会館
  • 協力: ASF Ltd(ロンドン)、トーマス&リーサ・ブルーメンタール