当サイトは技術的(必須)及び分析用クッキーを利用しています。
サイト閲覧を継続するとクッキーの利用に同意したとみなされます。

シンポジウム「地域を守る観光とアルベルゴ・ディフーゾを考える」

サント・ステファノ・デイ・セッサニオ
サント・ステファノ・デイ・セッサニオ

近年、イタリアや日本では空き家が大きな社会問題となっています。また都市や観光地がオーバーツーリズムに悩まされる一方で、地方には知られざる美しい街並みや自然が残されています。地域を豊かにする観光とは何か、そのヒントを得るために、アブルッツォ州の山村サント・ステファノ・デイ・セッサニオで古民家ホテル群「セクスタンティオ」を運営し、空き家率75%の山村を再生させたダニエーレ・キルグレン氏を招き、その貴重な経験をお話しいただきます。
第1部では、キルグレン氏が「イタリア中山間地の存続と地域文化遺産」と題する講演を行い、第2部では、日本のファームステイや古民家再生、分散型ホテル経営の専門家たちと討論します。
*イタリア語→日本語の逐次通訳あり

館内では、キャップ付き飲料以外の飲食は禁止とさせていただきますので、ご了承ください。

 

2025年9月26日(金)18時30分(開場18時)
イタリア文化会館ホール
主催:一般社団法人日本ファームステイ協会、イタリア文化会館
後援:地域を守る観光とアルベルゴ・ディフーゾを考える有志の会
協賛:株式会社日本旅行、セクスタンティオ/Sextantio

お申し込み:こちらをクリックしてください。
お問い合せ:eventi.iictokyo@esteri.it

プログラム

第一部
18:30
開会挨拶
シルヴァーナ・デマイオ(イタリア文化会館館長)
上山康博(日本ファームステイ協会代表理事)

18:35
講演「イタリア中山間地の存続と地域文化遺産」*日伊逐次通訳
ダニエーレ・キルグレン(古民家ホテル群「セクスタンティオ」運営)

19:25 休憩

第二部
19:35
討論「地域を豊かにする観光とアルベルゴ・ディフーゾとは」
登壇者:
皆川芳嗣(日本ファームステイ協会理事長)*ファシリテーター
ダニエーレ・キルグレン
岩佐十良(「自遊人」代表、古民家宿「里山十帖」代表)
嶋田俊平(「さとゆめ」代表、山梨県小菅村「NIPPNIA小菅 源流の村」代表)
黒田成彦(長崎県平戸市長)

 

20:30 閉会

ダニエーレ・キルグレン Daniele Kihlgren
ミラノ生まれ。父はスウェーデン人。1999年、75%が空き家だったアブルッツォ州の標高1,250mにある山村サント・ステファノ・デイ・セッサニオを、イタリアを象徴する文化遺産と位置づけ、私財と長い歳月をかけて修復した。2005年、ホテル群「セクスタンティオ」を実現し、地域経済の活性化や世代交代に貢献した。適切な修復が功を奏し、その後2度の震災に襲われた際も、村での人的被害はなかった。2013年には、バジリカータ州マテーラの洞窟住居を活用し、第2のホテル群を実現。ファイナンシャル・タイムズやNYタイムズ等、多くの国際的メディアで高く評価された。さらに2023年、ルワンダの高原地帯で第3のプロジェクトを実施。ホテル群の伝統家屋は、地元住民の手によって建てられた。キルグレンの山村ホテルづくりと観光哲学、アルベルゴ・ディフーゾについては、島村菜津著『世界中から人が押し寄せる小さな村』(2023年、光文社)に詳しく紹介されている。

皆川 芳嗣 Minagawa Yoshitsugu
1954年、福島県生まれ。林野庁長官などを経て、2012年~2015年、農林水産事務次官。2016年(株)農林中金総合研究所理事長、現在、ノウフク連携等応援コンソーシアム会長、(一社)日本農福連携協会会長理事、(一社)日本ファームステイ協会理事長。2024年瑞宝重光章受章。

岩佐 十良 Iwasa Toru
1967年、東京生まれ。(株)自遊人代表。雑誌「自遊人」編集長。2004年、米どころ南魚沼に移住。2014年、廃業した温泉宿を再生し「里山十帖」オープン。現在、各地で地域活性化に尽力。2018年「箱根本箱」、2020年「松本十帖」などを手がける。NHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』など出演多数。

嶋田 俊平 Shimada Shunpei
1978年、大阪府生まれ。京都大学大学院修了、環境系シンクタンク(株)プレック研究所に9年勤務。2013年(株)さとゆめ設立。「JR東日本スタートアッププログラム2020」優秀賞の「沿線まるごとホテル」構想など40地域で伴走型コンサルティング実践。山梨県小菅村では、地方創生総合戦略作成から古民家再生ホテルまで手掛けた。

黒田 成彦 Kuroda Naruhiko
1960年、長崎県生まれ、1983年、参議院議員下条進一郎秘書、衆議院議員の金子原二郎秘書を経て、2002年、長崎県議会議員。2009年より、平戸市長。2021年、四選。歴史の宝庫、平戸市の旧市街の空き家再生に尽力、今年、イタリアのアルベルゴ・ディフーゾ協会から「アルベルゴ・ディフーゾ・タウン」に認定。

 

  • 主催: 一般社団法人日本ファームステイ協会、イタリア文化会館
  • 協力: 地域を守る観光とアルベルゴ・ディフーゾを考える有志の会