当サイトは技術的(必須)及び分析用クッキーを利用しています。
サイト閲覧を継続するとクッキーの利用に同意したとみなされます。

ヨーロッパ文芸フェスティバル

33mv_sns-cover

駐日欧州連合代表部、在日EU加盟国大使館・EUNIC-Japan(在日EU加盟国文化機関)の主催で開催される同フェスティバルは今年で7回目を迎えました。
ヨーロッパ文学を日本の皆さまに紹介することを目的に開催されている本フェスティバルでは、ヨーロッパ各国の作家や専門家が日本語翻訳家、研究者と共に朗読やプレゼンテーション、対談、ディスカッションなどを行う多数のプログラムが予定されています。

ヨーロッパ文芸フェスティバルの公式サイトはこちらをクリックしてください。

イタリア文化会館では、11月24日(金)18時30分から20時まで、対談「動物奇譚における現実と幻想―文学的探究」を開催いたします。

動物奇譚における現実と幻想-文学的探究

日本とイタリアの両国に拠点を置く作家、フランチェスカ・スコッティ氏が、自身が編纂したアンソロジー La Camera degli animali (「動物たちの部屋」、イル・サッジャトーレ、2022年)を出発点に、文学、特にイタリア文学において動物がどのように描かれてきたのか、また動物の存在が彼女の作家活動にどのように影響を与えてきたのかについて語ります。進行は、東京大学大学院総合文化研究科の准教授であり、イタリア近現代文学の研究者である山﨑彩氏です。(日伊逐次通訳付)

お申し込み:こちらをクリックしてください
お問い合せ:eventi.iictokyo@esteri.it

 

フランチェスカ・スコッティ
イタリア・ミラノ生まれ。2011年よりイタリアと日本を拠点に活動。音楽院でディプロマを取得し、法学で学位を取得。2011年に短編小説集 Qualcosa di simile (「似たもの」、イタリック)でデビューし、フチーニ賞を受賞。ジョイス・ルッス賞では最終候補作品に選ばれた。マントヴァの文芸フェスティバル「フェスティヴァレッテラトゥーラ」新人文学賞「スクリットゥーレ・ジョーヴァニ」に選出される。また、イタリア国内外の雑誌に短編小説や報道記事を執筆。ボンピアーニより Ellissi (「省略」、2017)、 Capacità Vitale (「肺活量」、2019)を刊行。2022年にはアンソロジー La camera degli animali (「動物たちの部屋」、イル・サッジャトーレ)を監修した他、L’incanto del buio (「暗闇に浮かぶ夢」、クラウディア・パルマルッチ絵、オレッキオ・アチェルボ)、短編集Il tempo delle tartarughe (「カメの時間」、ハッカ)を刊行。最新作は Shimaguni. Atlante narrato delle isole del Giappone (「島国 島々が語る日本」、ボンピアーニ、2023)。

山﨑 彩
東京生まれ。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科准教授。専門はイタリア近現代文学。これまでの研究対象は主に国境の町トリエステで書かれたイタリア語の文学作品で、特に、イタロ・ズヴェーヴォ、ウンベルト・サバ、クラウディオ・マグリスといった作家について考察してきた。共訳書にU・エーコ『ウンベルト・エーコのテレビ論集成』(河出書房新社)、M・ムッツァレッリ『イタリア・モード小史』(知泉書館)、F・マライーニ『随筆日本――イタリア人の見た昭和の日本』(松籟社)など。共著者として参加した『イタリアの文化と日本』(松籟社、2023年)ではイタリア女性作家の日本における受容と影響について書いた。