イタリア文化会館は、マッシミアーノ・ブッキ氏の著書『科学社会学への招待』翻訳出版を記念し、著者ブッキ氏と、監訳者伊藤憲二氏による対談「科学と社会」を開催します。
現代社会における科学者の役割と責任とは何か。社会からの要求や政治的なしがらみ、経済的なプレッシャーの中で、科学はいかに自律性を保ちうるのか。あるいは、クローン生成や気候変動といったテーマが政治的関心事となり、世論形成を左右する時代において、科学と社会との関係はどうあるべきか。
本書で扱われるこれらのテーマについて、著者ブッキ氏が訳者である伊藤氏と議論します。
※対談は英語で行われます。通訳はありません。
※18時30分以降はご入館いただけません。
また館内では、キャップ付き飲料以外の飲食は禁止とさせていただきます。ご了承ください。
2025年11月10日(月)18時30分(開場18時)
イタリア文化会館
お申し込み方法:こちらをクリックしてください。
お問い合せ:eventi.iictokyo@esteri.it
マッシミアーノ・ブッキ Massimiano Bucchi
イタリア・トレント大学教授(科学・技術・社会専攻)。アジア、ヨーロッパ、北アメリカ、オセアニアの各地で客員教授を務める。2016-2019年には国際誌 Public Understanding of Science 編集長を担当。PCST ネットワーク創設メンバーであり、科学文化の調査機関 Observa を共同創設した。Public Understanding of Science のほか,Nature, Science,PLOS ONEなど国際学術雑誌で多数の論文を発表し、また著書は20か国以上で翻訳出版されている。
近著に、 Per un pugno di idee. Storie di innovazioni che hanno cambiato la nostra vita (Bompiani, 2016) 、Confidenze digitali. Vizi e virtù dell’innovazione (il Mulino, 2023)、 Science Communication: The Basics (Routledge, 2025)、Geniuses, Heroes and Saints: The Nobel Prize and the Public Image of Science (MIT Press, 2025)など。
伊藤憲二(いとう・けんじ)
京都大学大学院文学研究科・科学哲学科学史専修教授。専門は近現代日本の科学史、とくに物理学史と学術雑誌の歴史。2002年にハーバード大学で Ph.D.(科学史)を取得。著書『励起 ― 仁科芳雄と日本の現代物理学』(全2巻、みすず書房、2023)により日本科学史学会学術賞(第19回)を受賞。