「アントニオ・チッテリオ展 デザインとインダストリー」の併催企画として、チッテリオ氏と、日本、イタリアをはじめ世界で活躍し、チッテリオ氏と長年親交の深いプロダクトデザイナーの喜多俊之氏によるトークを開催します。桐山登士樹氏(デザインディレクター)の司会で、デザインに関する経験やデザインの役割などについて語ります。(日伊逐次通訳付)
お問い合せ:eventi.iictokyo@esteri.it
当日はアントニオ・チッテリオ氏(イタリア)、喜多俊之氏(大阪)と中継をつないでイタリア文化会館からリアル配信します。
会場での観覧をご希望の方はこちらをクリックしてください。
オンライン視聴をご希望の方はこちらをクリックしてください。
※新型コロナウイルス感染症予防のため、入場者の人数制限をして開催します。
アントニオ・チッテリオ
Antonio Citterio
1950年メーダ(ロンバルディア州)生まれ。1972年に自身のスタジオを設立。1975年ミラノ工科大学を建築学で卒業。1987年から1996年にかけてテリー・ドーンとともにヨーロッパと日本でさまざまな建築物を手がける。2000年にパトリシア・ヴィエルとともにスタジオを設立。建築、デザインなど数多くの設計を行う。現在のスタジオ名はAntonio Citterio Patricia Viel。Ansorg、Arclinea、Axor-Hansgrohe、B&B Italia、Flexform、Flos、Hermès、Iittala、Kartell、Maxalto、Olivari、Sanitec (Geberit Group)、Technogym、TVS、Vitraなど、イタリア内外の企業と協働している。1987年と1994年にコンパッソ・ドーロ賞を受賞。また、2006年から2016年までメンドリシオ建築アカデミーで教鞭を執る。2008年にはRoyal Society for Arts、Manufactures&CommerceよりRoyal Designer for Industryの称号を授与される。2017年、イタリア料理の伝統を現代に伝えるガストロノミー文化センター、カーザ・アルトゥージより賞を受賞した。
喜多 俊之
Kita Toshiyuki
プロダクトデザイナー
1969年よりイタリアと日本でデザインの制作活動を始め、イタリアやドイツ、日本のメーカーから家具、家電、ロボット、家庭日用品に至るデザインで多くのヒット製品を生む。作品は、ニューヨーク近代美術館をはじめ、世界各地のミュージアムに永久収蔵されている。シンガポール、タイ、中国などにおいてデザイン活性化の政府顧問を務める。「グッドデザイン賞」審査委員長を務める。2018年、経済産業省・特許庁の「デザイン経営」宣言の作成にコアメンバーとして参加。特許庁長官より「知財功労賞」受賞。2011年、イタリア「黄金コンパス賞(国際功労賞)」受賞。2016年には同賞の国際審査員を務める。2017年、イタリア共和国より「イタリア共和国功労勲章コンメンダトーレ」受勲。ヴェネチアで開催される「アルテラグーナ賞」国際審査員を務める。大阪芸術大学教授。
著書、「デザインの力」「地場産業+デザイン」「デザインの探険」など。
ご来場のお客様へのお願い
・発熱や風邪、嗅覚異常や味覚障害の症状がある方、体調がすぐれない方はご来場をご遠慮ください。・ご来場の際にはマスクの着用をお願いいたします。
・ご入館時には検温をさせていただきます。その結果、37.5度以上の発熱が認められた場合、入場をお断りいたします。
・飛沫感染予防のため、会話はできるだけお控えください。
・館内では石けんや手指用アルコール消毒液を使用しての手洗いにご協力をお願いいたします。