このサイトでは、技術、分析、およびサードパーティの Cookie を使用しています。
閲覧を続けることで、Cookie の使用に同意したことになります。

環境設定 cookies

「古代美術とローマ市民 ――教皇シクストゥス4世の寄贈(1471年)からローマ首都宣言(1871年)にいたるまでのカピトリーノ美術館――」

9月16日(土)より東京都美術館にて開催される「永遠の都ローマ展」を記念して、本展監修者による講演会を開催します。この展覧会は、日本で初めてローマのカピトリーノ美術館コレクションを総合的に紹介する機会となります。

この美術館は、ローマ市庁舎のおかれる都市の中心部、カンピドリオ広場に位置し、その起源は1471年にローマ教皇シクストゥス4世が《カピトリーノの牝狼》を含む古代ブロンズ彫刻群をローマ市民に寄贈し、展示したことに遡ります。1734年、教皇クレメンス12世が本格的な美術館として開館してから現在にいたるまで、世界で最も古い公共美術館の一つと言われ、1873年5月には、明治政府が欧米に派遣した岩倉使節団もこの美術館を訪れ、その後の日本の博物館政策、美術教育にも影響を与えました。

イタリア文化会館と立教大学の共催による本講演会では、展覧会の出品作を交えながら、カピトリーノ美術館の歴史的変遷、およびローマ市民と古代美術との関係について論じます。
(日伊逐次通訳付)

お申し込み:こちらをクリックしてください。
お問い合せ:eventi.iictokyo@esteri.it

プログラム

「開会の挨拶」シルヴァーナ・デマイオ(イタリア文化会館館長)

「大使のご挨拶」ジャンルイジ・ベネデッティ(駐日イタリア大使)

「イントロダクション:象徴的な場としてのカピトリーノ」
加藤磨珠枝(立教大学文学部教授)

「古代美術とローマ市民――教皇シクストゥス4世紀の寄贈(1471年)からローマ首都宣言(1871年)にいたるまでのカピトリーノ美術館」
クラウディオ・パリージ=プレシッチェ(ローマ市文化財監督官)

 

クラウディオ・パリージ=プレシッチェ
Claudio Parisi Presicce

1988年ローマ大学サピエンツア校大学院古典考古学研究科修了、博士号取得。2014年、2021年、考古学教授資格取得。ローマ市文化財監督局に着任後は、市管轄の重要な遺跡および美術品の管理・保存・科学調査・展覧会企画の責任者として、数々のプロジェクトを手がける。とりわけローマ市庁舎が置かれ、市政の拠点をなすカピトリーノ丘にあるカピトリーノ美術館と所蔵品の修復および2000年のリニューアルオープン、さらに2007年の展示室改修を実現し、本美術館の館長に就任。2022年7月よりローマ市文化財監督局の長である監督官に任命され、ローマ市管轄の考古遺跡と美術品に関する総責任者をつとめる。UNESCO世界遺産ローマ歴史地区担当の他、イタリア内外のアカデミーや文化研究機関(フランス国立古代学協会、ドイツ考古学研究所、リビア研究協会、米国バージニア大学美術学部)のメンバーとしても国際的な文化財保存活動に従事する。

 

加藤 磨珠枝
Kato Masue

愛知県生まれ。美術史家、立教大学文学部教授。専門は西洋古代・中世美術史。1992~1996年、イタリア政府給費奨学金にてローマ大学大学院に留学後、2000年東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了、博士(美術)。2016~2017年オックスフォード大学客員研究員として渡英、2023年4月から現在まで在外研究にてローマに滞在中。編著書に『西洋美術の歴史2 中世キリスト教美術の誕生とビザンティン世界』(共著、中央公論新社)、『ヨーロッパ中世美術論集1 教皇庁と美術』(編著、竹林舎)、C・デ・ハメル『世界で最も美しい12の写本』(共訳、青土社、第8回ゲスナー賞銀賞受賞)、同『中世の写本ができるまで』(監修、白水社)他。

2023年9月13日(水)18:00
イタリア文化会館ホール
主催:イタリア文化会館、立教大学文学部
後援:在日イタリア大使館、毎日新聞社
入場無料

 

  • 主催: Istituto Italiano di Cultura di Tokyo, Rikkyo Univ