当サイトは技術的(必須)及び分析用クッキーを利用しています。
サイト閲覧を継続するとクッキーの利用に同意したとみなされます。

100年後の安心のためのTOKYO強靱化世界会議

Foto_per_sito
東京湾 羽田空港

100年後の安心のためのTOKYO強靱化世界会議

5月8日(水)イタリア文化会館(日英同時通訳付)
プログラム

10:00 – 12:00 Session I 意見発表・活動報告
開会挨拶 竹村公太郎(実行委員長)
CAO Vu Quynh Anh (Project Researcher Institute of Industrial Science Tokyo University)
Miguel Esteban (Professor Waseda University)
太田秀樹 (中央大学研究開発機構教授)
下野友裕 (国際航業株式会社河川海洋部長)
有川太郎 (中央大学理工学部教授)
仲保京一 (日立造船株式会社水門設計部長)

12:00 – 13:00 休憩

13:00 – 14:15 Session II 基調講演
開会挨拶 小池百合子 (東京都知事)(ビデオ出演)
Giovanni Cecconi (Consorzio Venezia Nuova former, Venice Lab director)
Marc Walraven (Rijkswaterstaat, Ministry of Infrastructure and Water Management, Netherlands, The International Network for Storm Surge Barriers)

14:15 – 14:45 休憩

14:45 – 16:15 Session III パネルディスカッション I
コーディネータ 土屋信行(リバーフロント研究所審議役)
パネリスト
竹村公太郎(日本水フォーラム代表理事)
平田 直(東京大学名誉教授)
山口芳裕(日本医師会救急災害医療対策委員長)
山田 正 (中央大学名誉教授)
廣瀬昌由 (国土交通省水管理・国土保全局長)
谷崎馨一 (東京都技監)(都市整備局長・都市整備局技監兼務)
三井元子 (日本河川協会理事・あらかわ学会事務局長)

16:15 – 16:30 休憩

16:30 – 17:45 Session IV パネルディスカッション II
コーディネーター 陣内秀信(法政大学名誉教授)
パネリスト Giovanni Cecconi (The MOSE in Venice)
土屋信行 (リバーフロント研究所審議役)
樋渡 彩 (近畿大学講師)
古川恵太 (東京海洋大学客員教授)

17:45 閉会挨拶 シルヴァーナ・デマイオ (イタリア文化会館 館長)

 

お申し込み方法:こちらをクリックしてください。
公式HP:こちらをクリックしてください。

主催:100年後の安心のためのTOKYO強靱化世界会議実行委員会、イタリア文化会館
共催:水都東京・未来会議、日本水フォーラム、リバーフロント研究所
協賛:関東地域づくり協会、NPOあらかわ学会
後援:イタリア大使館、国土交通省、東京都、JICA、河川情報センター、中央大学研究開発機構、一般財団法人 経済調査会