日本人研究者によるイタリア都市史研究が始まって約50年が経ちました。本シンポジウムでは、その先駆者が育てた若手研究者たちが、イタリア都市の魅力と研究内容、そして今後の展望を語ります。登場する都市・地域は北から南へ、アゾロ、ヴェネツィア、フィレンツェ、ルッカ、シエナ、オルチャ渓谷、プーリア州にわたり、時間軸は、古代、中世、ルネッサンス、近代を貫く各時代の様相があらわれます。また、都市自体の研究だけでなく、周辺の領域・地域を対象とするテリトーリオ研究まで広がる状況も見逃せない点です。発表者はすべてイタリア政府給費留学を得て、フィレンツェ大学、ヴェネツィア建築大学、ローマ大学、バーリ工科大学にて、各大学の教授に学んだ研究者たちで、現在、日本のさまざまな大学でその成果を教えています。イタリア都市の美しさとその背景となる歴史的要因とは何か、今後のイタリア都市はどうなっていくのかとともに、日本人がイタリア都市を研究する意味についても考えます。
(日本語のみ)
お申込受付を終了しました。
お問い合せ: eventi.iictokyo@esteri.it
simpo.storiaditalia2023@gmail.com
プログラム
【総合司会】伊藤毅(東京大学名誉教授、青山学院大学客員教授)
13:00-13:05 挨拶:シルヴァーナ・デマイオ(イタリア文化会館館長)
13:05-13:35 趣旨説明:野口昌夫(東京藝術大学名誉教授)
13:35-16:50 研究の軌跡と展望
I 古代と中世
黒田泰介(関東学院大学教授)
「ルッカ:スポリア、再利用、そしてレスタウロ」
片山伸也(日本女子大学教授)
「シエナの壁からポルティコの町へ-建築と都市の境界」
II ルネッサンス
赤松加寿江(京都工芸繊維大学准教授)
「近世フィレンツェの祝祭からみたふるまいの空間・領域・景観」
青木香代子(多摩美術大学准教授)
「近世ヴェネツィアにおける社会的変革と都市空間」
III 近代
會田涼子(近畿大学専任講師)
「歴史的都市フィレンツェの近代化とその後」
樋渡彩(近畿大学専任講師)
「19世紀から20世紀初頭におけるヴェネツィアの空間構造の変化」
IV テリトーリオ
植田曉(北海学園大学客員研究員)
「構造的に読むオルチャ渓谷のテリトーリオ」
稲益裕太(東海大学准教授)
「プーリアの建築・都市・テリトーリオの空間史」
福村任生(日本大学助教)
「文化的景観としてのアゾロ」
16:50-17:00 休憩
17:00-18:00 対談 陣内秀信(法政大学名誉教授、法政大学特任教授)×野口昌夫
司会:伊藤毅
18:00 閉会
主催:イタリア文化会館、都市史学会
後援:日本建築学会、建築史学会、地中海学会