魂とイマジネーションの情景
漫画家・画家ラウラ・ズッケリさんを迎えて 漫画家・画家のラウラ・ズッケリさんの漫画ファンタジー『ガラスの剣』シリーズは、イタリアを含む9ヶ国で出版され、日本でも11月に翻訳が刊行されます。これを機に来日するラウラ・ズッケ […]
続きを読むプーリア州ビトント市「トラエッタ・オペラ・フェスティバル」
姉妹音楽祭 第4回ジャパン・アプリア・フェスティバル 11月21日(土)コンサートの楽しみ ビトント市の誇る天才作曲家トラエッタ トンマーゾ・トラエッタ作曲(ビトント1727-1779)<ミサ曲ハ長調> 完全版日本初演 […]
続きを読むイタリア語が音楽になるとき その誕生から音楽との関係をたどる
講師:ルチャーナ・ガッリャーノ(音楽学者) 講演会+ミニコンサート 11世紀頃からイタリアでは、ラテン語に代わって徐々にイタリア語が広まっていきます。それは、人々が日常生活でイタリア語を使うようになっただけでなく、イタリ […]
続きを読むイタリア語研究者の集い
イタリア語研修者の方にお集まりいただき、「世界イタリア語週間」のテーマにそって語り合って頂きます。ご興味のあるイタリア語研究者の方、ぜひご参加ください。 お問い合わせ・お申し込み:件名を「イタリア語研究者の集い」として、 […]
続きを読む講演会 見えない都市、見える都市 イタロ・カルヴィーノをめぐって
講師:シルヴィオ・ペッレッラ(作家) カルヴィーノが『見えない都市』を書いてから約50年が過ぎ、『カル ヴィーノの文学講義 新たな千年紀のための六つのメモ』でたたえた「ネクスト・ミレニアム」に突入した現在、文学の力で私た […]
続きを読むかの星々を再び仰ぎ見ようと
ダンテ生誕750周年記念カリグラフィー作品・図書展 展示されるのはMG西洋書道スクールでミュリエル・ガチーニ校長の指導のもと、ダンテ『神曲』の詞章をテーマに制作された作品です。特別展示のアンナ・オネスティ作『ダンテの愛( […]
続きを読む講演会 日本におけるダンテ -言語と文化のへだたりを超えて―
講師:岩倉具忠(京都大学名誉教授) ダンテが日本に紹介された背景には西欧文化受容の問題があり、また異文化の伝達手段としての言語がどのような働きをしたかという問題と も密接にかかわってくる。日本人の中国文化受容の歴史は10 […]
続きを読む特別上映会 『ドン・ジョヴァンニ 天才劇作家とモーツァルトの出会い』
特別上映会 特集-音楽の旅 本年の世界イタリア語週間のテーマ「イタリア語の音楽、音楽のイタリア語」にちなんだ3作品が上映されます。音楽を通して紡ぎ出されるさまざまな物語をお楽しみください。 『ドン・ジョヴァンニ 天才劇 […]
続きを読むイタリア語と音楽の日
参加定員に達したため、今年の「イタリア語と音楽の日」への申込受付は締め切らせていただきました。また、来年のご参加を心よりお待ちしております。 イタリア文化会館は世界イタリア語週間にあわせて「イタリア語と音楽の日」を開催し […]
続きを読む特別上映会 『ヴィットリオ広場のオーケストラ』
特別上映会 特集-音楽の旅(日本語字幕付) Speciale – Viaggio nella musica 本年の世界イタリア語週間のテーマ「イタリア語の音楽、音楽のイタリア語」にちなんだ3作品が上映されます。音楽を通 […]
続きを読む