当サイトは技術的(必須)及び分析用クッキーを利用しています。
サイト閲覧を継続するとクッキーの利用に同意したとみなされます。

アーカイブ

検索フォーム
Reset
終了したイベント 水 10月 07 2015土 10月 31 2015
チェッコ・ボナノッテ「回想の劇場」展

ヴァチカン美術館正面入口ブロンズ扉の制作をはじめ、偉大な足跡を残してきた世界的巨匠チェッコ・ボナノッテ。日本とも縁が深く、奈良・薬師寺等日本各地での個展開催など定期的に来日するようになり40年以上が経ちます。東京にもアト […]

続きを読む
終了したイベント 金 10月 02 2015月 10月 12 2015
第10回UNHCR難民映画祭

国連難民高等弁務官(UNHCR)駐日事務所が主催する難民映画祭は今秋10回目を迎えました。本年も世界中から集められた、難民をテーマにした選りすぐりの作品が上映されます。 人々の恐怖や絶望、喪失感、また一方では希望と勇気、 […]

続きを読む
終了したイベント 金 9月 25 2015金 9月 25 2015
歩みゆくミラノ

作・出演:パトリツィア・ザッパ・ムラス 語りと映像 「歩みゆくミラノ」は、今年のミラノ国際博覧会開催を機に、イタリア文化会館が、女優で作家、演出家のパトリツィア・ザッパ・ムラスに委嘱した、ミラノを題材とするモノローグです […]

続きを読む
終了したイベント 火 9月 22 2015火 9月 22 2015
講演会「珊瑚 その歴史と、トッレ・デル・グレコと日本の交易」

ジョイア・デ・シモーネ 講演では、珊瑚の神話上の起源からアート作品の素材としての使用、さらに一大産業となった今日の発展までを論じ、その歴史を辿ります。また珊瑚のアジアへの普及や、ナポリ湾に面した町で珊瑚産業の中心地トッレ […]

続きを読む
終了したイベント 金 9月 11 2015金 9月 11 2015
マダマ・バタフライ、修道女アンジェリカ

第3回クオーレ・ド・オペラ公演 日本の風土のなかで、オペラの持つ生命力と人間存在のありようを追求しつつ、次のオペラ界を担う人々の育成を目指すことを目的に2013年2月に始動したプロジェクト、クオーレ・ド・オペラの3回目の […]

続きを読む
終了したイベント 月 9月 07 2015月 9月 07 2015
講演会「ギリシャ危機とヨーロッパにおけるイタリアの経済政策」

カルロ・セッキ(ボッコーニ大学名誉教授) 講演では、欧州連合(EU)における今日のイタリアの経済政策をテーマに、労働市場、行政、税制等の各改革をはじめとする政策に焦点を当てて論じます。そこでは、2008年来の危機によって […]

続きを読む
終了したイベント 土 9月 05 2015水 9月 30 2015
ニュー・シネマ・パラダイスの原風景

ジュゼッペ・トルナトーレ&ミンモ・ピンタクーダ写真展 「ニュー・シネマ・パラダイスの原風景」は、世界的に著名なイタリアの映画監督ジュゼッペ・トルナトーレと、映写技師で写真家のミンモ・ピンタクーダの写真展です。ふたりは、ト […]

続きを読む
終了したイベント 金 9月 04 2015金 9月 04 2015
Crossroads

イタリアの魂が世界と出会うとき ドナテッラ・アランプレセ コンサート 情感あふれるエネルギッシュな声で、観客を魅了してきたドナテッラ・アランプレセ。今回のコンサートCrossroadsでは、国外の曲も取り上げながらも、き […]

続きを読む
終了したイベント 木 9月 03 2015木 9月 03 2015
講演会「トスカーナの発見 モンテスキューからベレンソンまで」

ルイジ・マシッリ・ミリョリーニ(ナポリ東洋大学教授) 18世紀中葉、古代世界に憧れてイタリアを訪れた旅人たちは、ローマやナポリを目指す一方で、フィレンツェにはあまり関心を向けませんでした。しかし、その後の2世紀で状況はす […]

続きを読む
終了したイベント 土 7月 18 2015土 7月 18 2015
イタリアと日本における法と司法 類似点と相違点

日伊比較法研究会 第2回研究大会 イタリア法と日本法は、どこが異なり、どこが同じなのでしょうか。共通点のほうが多いのか、それとも相違点のほうが多いというべきでしょうか。この問いに単純な形で答えることはできません。この会議 […]

続きを読む