フランチェスコ・M. カタルッチョ 講演会 「ウフィッツィ美術館」
イタリアの美術館・博物館 ウフィッツィ美術館は、世界有数のコレクションを誇り、年間170万人もの来館者があります。ヴァザーリが設計した〝川沿いに宙に浮くように”建つU字型の美しい建物は、明るく広い廊下と不規則ないくつかの […]
続きを読むConservation of Cultural Heritage and Architecture
Workshop on the conservation of Cultural Assets 言語:英語のみ For more information please click here. Registration f […]
続きを読む声と文字 – イタリア語と民話
エマヌエレ・トレヴィ トークイベント 講演では、イタリア語における書き言葉と話し言葉の関係と、その関係において民話のなかで両者が果たした役割について論じます。とりわけ1800年代の研究者たちと、イタロ・カルヴィーノが「イ […]
続きを読む西村アヤのピノチヨ展
世界的に有名なイタリアの児童文学作品「ピノキオ」が初めて日本で紹介されたのは、佐藤春夫による英訳本からの翻訳によってでした。その英訳本を佐藤春夫から借り受けた友人の西村伊作は、当時9歳だった娘アヤ(1908-1988 後 […]
続きを読む第1回「須賀敦子翻訳賞」授賞式
本年イタリア語から日本語への翻訳書を対象とする「須賀敦子翻訳賞」が新設されました。本賞は2007年以来中断していたピーコ・デッラ・ミランドラ賞を継承するものです。選考委員は、岡田温司、木村榮一、柴田元幸、四方田犬彦、和田 […]
続きを読む特別上映会 特集-芸術に生きる-
『第14 回世界イタリア語週間』では、期間中に5日間に分けてイタリア映画の特別上映会を開催します。●特集-芸術に生きる- (日本語字幕付)18世紀の芸術の都、ヴェネツィアと近代演劇の父、カルロ・ゴルドーニの生きた時代。ミ […]
続きを読むイタリア語教授法ワークショップ
A cura di Paola Tiberii, Zanichelli Editore 200,000項目以上を収録した「慣用句辞典」は、豊かな表現力を養うための有用な参考書。In linguistica il term […]
続きを読む特別上映会 特集-新しいイタリアンコメディ-
『第14 回世界イタリア語週間』では、期間中に5日間に分けてイタリア映画の特別上映会を開催します。●特集-新しいイタリアンコメディ- (日本語字幕付)アニェッリホール( B2F)ふとした出会い、人との触れ合いを通じて、人 […]
続きを読むデジタル時代のイタリア絵本イラスト展
今年の「世界イタリア語週間」のテーマ「新しいヨーロッパを書く-イタリアの出版界 デジタル時代の書き手と読み手」にあわせ、「デジタル時代のイタリア絵本イラスト展」を開催します。今や、紙媒体の書物から電子書籍での読み物が生ま […]
続きを読む